暖かい家づくり
床暖房のいらない家づくり
後悔しない家づくりのプロ!!
気密隊長こと槇 秀高です。
今回は
”24時間換気システム”について
なぜ?必要なのか!?について
ご説明させていただきます。
Contents
プロローグ
24時間換気システムと聞いて
今や標準装備となっておりますが
換気の義務化となった理由は
住宅内で起きた
『シックハウス症候群』による
緩和措置として新たに施行されたものです。
平成15年7月1日より
新築工事、建築確認を伴うリフォーム工事
全般に。
令和に入った現在で
どの程度この換気の義務化で
住宅内で換気が重要であるのか?
お話ししたいと思います。
24時間換気、設置の義務化、内容について
なぜ、24時間換気システムの
設置が義務化となった背景を
もう少し説明しますと
住宅の断熱化や建築現場において
接着剤を使用した建材等や家具が
多く使われるようになり
建材や家具から放出される
ホルムアルデヒドなどの有害成分によって
シックハウス症候群という病気に
なる人が増加しました。
シックハウス症候群とは
近年、住宅の高気密化などが進むに従って
建材等から発生する化学物質などによる
室内空気汚染等と
それによる健康影響が指摘され
「シックハウス症候群」と呼ばれています。
その症状は
目がチカチカする、鼻水、のどの乾燥
吐き気、頭痛、湿疹など
人によって様々です。
シックハウス対策のページ
(厚生労働省)
住む人の健康を守るため
有害物質を適切に排出し
人体に影響が出ないレベルまで
濃度を低下させるために
平成15年7月より
24時間換気の設置が義務化されました。
法律では1時間で0,5回、2時間で1回
住宅内の空気を入れ替える換気設備が
必要です。
しかし
設備は整えても
機能していない換気システムも
あることも事実です。
24時間換気システムが
どのように機能して
どれが良いのか!?
これについて
お話ししたいと思います。
なぜ24時間換気が機能していないのか!?
また、機能していないとどうなる?
建築確認では
「空気の出入り口と排出するための
ファンモーター能力が1時間あたり
どれくらいの量を排出し
室内の空気を2時間で入れ替える」
といった事でしか
求められておりません。
しかし、それらに至っては
建物の気密性は勿論の事
建物の大きさ、間取りなどの考慮は
一切無く、ファン本体を通過する
空気の量でしか判断してません。
換気量が少ないのは健康上の
問題がありますが
多過ぎてしまうと
暖冷房でせっかく温めたり
冷やしたりした空気を無計画に捨てるのは
かなり問題があります。
本来機能しなければならないはずの
24時間換気シシテムですが
「冬は寒くなるので止めています。」
という方や
「冬、寒い場合は換気のスイッチを
止めてください。」という住宅会社もある
という話もよく聞きます。
※24時間換気システムのスイッチを止めることで
結露が生じ、カビの発生する要因となったり
有害物質の除去も出来なくなり
健康上の問題も発生しますので
絶対に止めないでください!
『なぜ第1種換気システムを使わないのか?』
最近問い合わせで多いのは
「なぜ第1種換気システムを使わないのか?」
という疑問です。
室内で温められた空気を
換気により捨てる際に
外気の冷たい空気とで
熱を交換するのは理に叶う事です
しかし
それはあくまでも
換気システム本体を
通過した空気のみ熱交換されますが
目に見えない”隙間”からの
空気に関しては
熱交換されません。
気密レベルでC =0,5sm2/m2程度では
およそ2割弱が隙間から侵入してきます。
住宅の気密性能と換気の効率を
下記の表と図を参照して下さい。
気密工事をして
最低限、気密測定試験は実施し
ダメだったら直す!
気密性が悪ければ
せっかく換気システムを設置しても
※吸気口近くの隙間から
空気を吸い込む現象が生じ
(※ショートサーキット)
換気の経路など
設計した通りに空気が流れません。
また
当社でも第1種換気システムを
お選びいただけますが
余り推奨していないのは
・その一つ目が
メンテナンスが第3種換気システムに比べ
大変であること。
換気システムで一番掃除が大変な箇所は
”モーター”です!
第1種は、それが2つついております。
・二つ目の理由は
モーターが”倍”である=電気代も”倍”!
DCモーターなので、省電力ですが
10年以上経過して経年劣化して
モーターの交換や
定期的なフィルターの交換も
全て”倍”となります。
・三つ目の理由は
風量調整が難しく
我々業者に毎回依頼するようになります。
実際のところ
換気の風量調整をキチンと
実施している建築会社が
どれくらい存在しているのか!?
とても疑問ですが
我々と同じ第3種換気システム本体を
採用している大手某HMさんでも
この第3種換気システムの風量調整が
自社では出来ないらしく
換気メーカーを通じ
我々の仲間に依頼が来て
風量調整しているのが現実です。
・まとめとして
建てられた住宅に住まわれるのは
一般のエンドユーザー様であり
我々業者が住むわけではありません。
換気では、空気の流れは”一方通行”であり
メンテナンスもし易く、分かり易い理論で
しかも、10年以上経過して、本体が経年劣化等で
修理不可となった場合
”モーターのみ交換可能”であること!!
換気システムのメンテナンスについては
こちらから!
現在世に出回っている換気システムのうち
10年、15年後、どれくらいの品種が
部品交換できるのか!??
是非、建てる会社に聞いてみてください!
実は
10年以上前に他社様で建築し
換気システムの故障で
そのHMさんでは既に
『こちらの換気システムは”廃盤”で
部品が無く、修理できない!』
と、こちらに問い合わせが来ております!
メンテナンス出来ない換気システムを
設置すると、換気本体ばかりでは無く
それらに付随している配管や電気配線等も
関係しており、天井など余計な箇所まで
壊さないと交換できなかったりします。
電化製品は
必ず”寿命”が限られております。
長い目で考えてから
採用できる品物を選んで欲しいと思います。
排気口(排気レジスター)の数
当社で建築する「床暖房のいらない家」では
レンジフード以外はトイレやお風呂も
個別の換気扇は設置せずに
24時間換気システムで
24時間、365日換気をします。
主に台所・トイレ・浴室・各個室の
収納内部に排気口を設けます。
建物お大きさ、家族数
そして家族数に合わせた二酸化炭素量を
1,000ppm以内に出来る様に
必要な換気量を計算し
各排気口の排気量を決定します。
台所、トイレ、浴室など
ニオイの強い場所は通常より
より多く換気出来る様に設計し
他の部屋を含め2時間で1回
空気が入れ替われるように計画計量換気を
設計します。
給気口の数
次は給気口の数を設定します。
第3種換気システムでは
排気のみにモーターが設置されており
建物内の負圧によって生じる圧力差で
給気口から外の新鮮な空気をフィルターを
通じて室内に取り込みます。
排気レジスター(壁付け)
一箇所あたりの給気量(m3)を
20m3〜25m3の間に設置するので
次のような計算をします。
例)床面積132m2 × 天井高2,4m
=気積316,8m3
1時間で0,5回換気するので
316,8m3 × 0,5回 = 158,4m3
給気口1箇所から室内に入る空気の量が
25m3の場合は
158,4m3 ÷ 25m3 = 6,34個
20m3の場合は
158,4m3 ÷ 20m3 = 7,92個
よって計算により給気口の数は
6個〜7個に絞られました。
その後は図面から設置可能な
外部と接する壁に、取り付け可能な事や
空気の流れ、給気口からの位置などを考慮し
最終的に個数を決定します。
158,4m3 ÷ 7個 = 22,71m3となり
下記図面の通り、空気が流れて
2時間で空気が入れ替われる事になります。
設置箇所は各居室に1個以上
リビングなどの広いスペースには複数箇所
設置する場合もあります。
なぜ一つの給気口から取り入れる空気の量が
20m3以上25m3以下なのか!?
20m3以下にしてしまうと
入ってくる空気の量も減りますが
その分空気の入るスピードが増し
その気流に不快感を感じます。
※気流を肌で感じる空気のスピード
15cm/秒(1秒間に15cm動くスピード)
また、25m3以上にしてしまうと
入ってくる空気も”遅く”なり
”ボヤけてしまう”感じとなることで
外気の影響を受け易くしてしまいます。
このようにプランニングの段階から
空気の澱んでしまう箇所を無くすように
換気計画をしっかりと立て
ホルムアルデヒドなどの有害物質や匂い
呼吸から出るCO2,余分な水蒸気
チリ、埃を除去することが
最大の目的です。
どのように換気の設計通りの換気を実現するのか!?
換気の計画図面に沿って施工し
住宅が完成した後”換気の風量調整”を
実施いたします。
マノスターゲージで圧力差を測定し
グラフと照らし合わせながら
排気レジスターの開度を調整します。
その時使用するのが
こちらの”マノスターゲージ”という機器です。
”私のこだわり”
住む方へのご配慮として
なるべく気流を感じさせたくないので
30Paに合わせます。
※Paパスカルとは圧力差のこと
注)住宅の気密性能が優れていないと
30 Paでは外気の影響を受ける恐れがあります。
設置した排気口(排気レジスター)より
計画した換気量がキチンと排出されているか?
全箇所調整しなくいてはなりません。
換気の風量調整も全ての箇所が完了した後は
計画した換気量で二酸化炭素濃度が
適正かどうかを測定します。
二酸化炭素検知管により測定!
住宅にはそれぞれの必要な換気量が有り
その換気量は多過ぎず、少な過ぎず
最適な換気量を求め(計画換気量を定める)
お引き渡し前には
必ず換気の風量調整を行い
計画換気量がキチンと
成されているのを確認しなくては
なりません。
換気を効率よく行うには!?
デジタルCO2センサー
最近ではコロナ禍の影響で
建物内の換気を十分行うよう
推奨されておりますが
夏、冬は特に換気が大変そうですね!
冷房と暖房を運転しながら
CO2濃度を下げるために換気で
窓を開けたり
出入り口のドアを開けっぱなしにしたり
されているようです。
換気をする事により
その分、冷房、暖房に対する
エネルギーがかかってしまう。
それに寒い、暑い思いをしなくては
なりません。
我々は何故
計画計量換気をしていながら
暖冷房費がおされられ
快適に過ごせるのか?
やはりそれは
『気密』です!!
住宅の気密性能によって
大きく関わってきます。
24時間換気システムは
義務化となりましたが
『住宅の気密性能』については
今のところ
まだまだ任意的な目標でしかありませんが
スカスカの住宅では
キチンとした換気がなされず
省エネにも相反することから
いずれ
我が国でも
住宅の断熱性能の向上に加え
創エネ、蓄電
そして本当の意味での
”高気密化”となっていく事でしょう。